金曜日天気予報では、土曜日は朝から雨だったので走れないなぁと思っていたら…

降ってへんがな!!
気象庁の天気予報が外れるのは仕様なので、まぁ気にしてませんが^^
それに晴れの予報で雨が降られた時はさすがに問題ですが、雨の予報で当日雨が降っていないのならば、大概の人は嬉しいはずなので、それほど怒る人はいないのではないでしょうかねぇ。
ということで、今日は午前中にロードに乗って近場を巡ることにしました。
いつも通り、加古川CRに入ったはいいものの、志方東公園まで往復すると部屋に帰ってくる時間が12時半ぐらいで昼食を食べる時間が遅くなるので、ちょっと短めのコースをチョイス。
最近足を運んでいなかった平荘湖をのんびり走って帰ることにしました。

午前の平荘湖は多分初めてかなぁ?
湖と名前には出てますが、実質大きなため池ですからねぇ。奈良でいえば、白川ため池、倉橋ダムみたいなものです。
兵庫県と奈良県の共通点として、水問題が挙げられます。
昔から兵庫県南部は降水量が少なく、特に播州においては渇水が深刻だったそうな。
奈良盆地も同じですよね。雨が少ない、渇水対策として吉野川分水を整備しました。
兵庫も、篠山川、東条川、美嚢川の三川上流にそれぞれ川代ダム、大川瀬ダム、呑吐ダムの三つのダムを建造し、そこから長大導水路を築いて、播州の渇水対策を行っています。
出身が奈良であることと身近に渇水対策施設があるので、水路を見たり、ため池、ダムを見ても自然に受け入れられるのです。
自転車で走る分には、こういう湖畔路はいいですよね。
過酷な歴史を少し感じつつ、冬の乾いた風を感じつつ30kmほど走行して帰ってきました。
お昼からはAhneloくんを少しだけ動かしてみることにしますか。
PR