忍者ブログ
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

休日出勤

今日は10月24日、1024という数字を見ると…

1KB、1MB、1GB、1TB、1PBなどの切りがいいメモリ容量を思い浮かべてしまいますねぇ^^
身近な単位で言うなら、1GBでしょうけど。
最近はストレージの価格の下落もすごいようですね。
反面、DDR2、DDR3などのメモリは値上がり傾向みたいですね、この調子でがんばれエルピーダ!!

ってメモリ価格が上がると、消費者は得しませんがな^^;


まぁ本題へ。
今日はタイトルの通り、休日出勤です。
仕事でヘマしてバックアップしたという訳ではありませんが、まぁ諸事情あって休日出勤です。
しかも、定時の1時間前からねぇ…あー、眠いよぉ。しんどいよぉと思いながら仕事してました。
まぁ休日出勤手当やら時間外労働手当やらは出るんですが、やっぱ土曜日はゆっくりしたいものです。

仕事が終わったのも18時半ぐらい、完全に休日を潰され感じたことのない疲労感を大変しましたよ。
明日はゆっくり寝よーっと。
PR
明石へ

s-P1000572.jpg





昨日は姫路へ行ってきたので、今日はロードに乗って明石海峡まで行ってきました。
運動をすると咳が出る症状がありましたが、これは加古川CRの後半の登りが多いから負担がかかっているのではないか?
という推測から、今日はほとんど平地走行が可能な明石方面へ足を運んでみたのです。

結果は咳は全く出ませんでした。
喉の若干の気持ち悪さはありましたが、息苦しさもありませんでした。
ということは、登りがダメなのか…んーなんか複雑です。
もともと平地タイプの足ですが、加古川CRの高低差など過去の経験から言って朝飯前の高低差。
なのに咳が出るとな…。まぁ、まだ花粉症の疑いもありますし、部屋のハウスダスとの影響も考えられます。
アレルゲンを除去するのがアレルギー治療の第一歩ですが、まだ特定できないですね。
毎週1回掃除をし、布団を干し、今日はベッドのマットまで引っ張り出して干してました。
これでダニがいっぱい死んだことでしょう^^;

脱線しました。
話を自転車に話に戻しましょう。

以前明石海峡まで行ったときは、新幹線高架下のCRを使いましたが、今回は往路はずっと県道。帰りは一部CR、それ以外県道というコースを設定しました。
このCRは速度が出ない、交差点が多く怖いのでどうも積極的に使う気になれない。
明石ちょい西の海沿い区間は快適なんですけどね…

往路はずっと県道718号線を使いました。通称浜国道ですね。
かつて国道250号線だったので、この名前がついたのでしょうが、今は県道に降格しています。
国道250号線は、バイパス路線となって今は明姫幹線と呼ばれています。
県道に昇格したのにもかかわらず、いまだに250号線という人もいるようです。

旧国道ということで、道は悪くないです。
路肩が若干狭く、自転車で走りづらい個所はありますが、奈良の道に比べたら^^;
地元の人は狭い狭いと言いますが、奈良出身者から言わせれば「どこが狭いの?」と聞きたくなる。
奈良の現役国道よりよっぽど立派な区間もありますし、路面も良好です。
交通量もバイパスの方に流れているようなので、比較的少なめでで非常に快適でしたよ。
[つづきはこちら]
街乗り

今日は姫路まで自転車で行って用事を済ます日である。
用事といっても公的なものは一切なく、私的なものであるので、用事という言葉もどうかなと思う。

姫路までの往復は約40km、これだけの距離があればロードで行ってもいいのだが…
うーん迷うなぁ。
けど、ウェアにレーパンで行くと明らかに場違いな場所に行くので服装を考えねば。
普段通りの格好でパンツの代わりにレーパンを履けばOKかなぁと思っていたのだが…
裾バンドをしてもジーンズの裾がチェーンリングに干渉することが判明。
裾バンドの意味あらへんがな!MTBで使うときは問題ないのだが、これはチェーンリングの大きさによる違いだろうか。

ということで、必然的にMTBで行くことになった。
ロードで行く場合はR2を飛ばせば結構早く着くのだが、ペースが遅いMTBなので新幹線高架下のCRを使うことに。
この新幹線高架下のCRであるが、まだ本館に載せれてないんですわなぁ^^;
そもそも写真データをまだ集めていない…今回集めておけばよかったのですが、他のことに頭が一杯でまともやデジカメを忘れてくるという失態を演じてしまいましたよ(汗)

そうなってしまった以上はどうしようもないので、また今度撮影ということで^^;
本館の更新もさっぱり止まってるんで、いい加減に更新しないといけませんね。
あ…三木鉄道跡のレポートを書くはずだったのに、まったく手をつけていない…
こりゃ怒られるなぁ(誰に)

ってことで、次週ぐらいから…更新準備を始めよう。さすがに3か月も放置はいかんでしょうからね。


はてさて、姫路での用事を済ました後は、加古川へ行きます。
まぁこれは道探索の一部ということで、姫路から加古川までずっとR2を使って行きました。
この辺りはバイパスが整備されているので、無茶苦茶交通量が多いわけではありません。
むしろ空いていることが結構多いので、自転車で国道を一気に走るのが嫌いではない人は結構お勧めです。
MTBで30km/h近く出てる状態で気持ちよく走れる区間がありますからね、下り坂はいいですよ^^
国道だから楽しくないと思いがちですが、交通量が少ない環境であれば一級国道でも自転車は楽しいですねぇ。

とまぁ、いろんなところを回っているうちに50km近く走ってしまったようです。
MTB街乗りでここまで一気に走るのは久しぶり、もうこれは街乗りじゃないですね(笑)
一路難波へ

今日は学生時代の友人と夕食を食べるため、大阪まで出ていました。
播州に住んでいる人間からすれば、大阪は大変遠い。
奈良に住んでいるころは、電車で30分で大阪に出れましたが今は1時間15分~30分もかかります。
それだけ辺鄙なところへ引っ越してしまったわけですねぇ。

当たり前といえば当たり前ですが、電車で大阪に行きます(笑)
自転車で行こうと思えば行けますが、現在の体調と市街地走行のつまらなさから却下。
電車で行くことになるのですが、JRは速いが高い!!

ってことで登場するのが我らが山陽電車・阪神電車である。
いかにして安く大阪まで往復するかを調べていたときに見つけたのが、これ。
s-img003.jpg





2000円で山陽電車・阪神電車全線が一日乗り放題という「シーサイド1dayチケット」なるものを使って大阪に行くことにしました。切符を買って往復するより数百円お得なのですから、これを使わないわけにはいかない。しかもこれ、姫路から大阪難波・梅田まで乗れるからスゴイ。
有効期限が1日なので、帰省には使えませんが、当日往復するならベストな選択です。
ああ、忘れてました。神戸低速…失礼ゴホン!!高速鉄道も使えるのでどこでも乗降車が自由なのです。

ってことで、これを使って難波まで行ってそこから集合時間までブラブラして食事に行きましたよっと。

関西私鉄は最近JRにやられっぱなしですからね、少しでもお客さんを確保しようと必死です。
儲けすぎのJRに乗らんと、私鉄を助ける意味でも、自分は極力私鉄に乗るようにしてます。
実際、播州から神戸・大阪方面は山陽・阪神の方が安いですからね。

ただ…遅いけど…^^;

カメラ忘れた(笑)

今日も喉の調子を見るため、加古川CRを志方東公園まで登る。

道中の田んぼを見てみると既に稲刈りが終わった田んぼもあり、稲刈りを現在進行形で行っている農家もいた。
稲刈りの風景は秋らしいので、写真に収めるには最高なのであるが…

デジカメ持ってくるの忘れました(笑)


ということで、今日の記事に写真はありません(コラ
普段は腰に絶対あるんですが、こういう肝心な時に持ってくるのを忘れるとは情けない^^;
バリバリと稲がコンバインに吸い込まれていく光景を撮影したかったですが…
ムムム!仕方ないまた今度にしよう。

それはそうと喉の調子ですが、最悪期は脱した模様です。
相変わらず調子が悪いことは事実ですが、異常な苦しさは再発していませんので、このまま鎮静化することを祈ります。
そもそも、これは花粉症…のはず。
ということは花粉が飛ぶ時期が過ぎれば治ってくれるはずなんですよね。
田んぼの稲刈りが全部終わってしまえば…以前のようにガンガン走れるようになるでしょう、そう祈ってます。

それはそうと、困ったことに兵庫でもCRを農道に使う農家がいますね。
帰路CRを走っていると、軽トラとコンバインがのんびりとCRを移動中…
抜くスペースもないので仕方なく県道へ迂回しましたが、自転車道は軽車両専用のはず。
そこらへんの意識が欠如しているので、迷惑な話ですねぇ。

奈良でも普通にあるので、全国共通ということですかね。

D=46.39km/h  Avs=24.2km/h
カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM

[01/01 il gatto (=^_^=)]
[08/27 il gatto (=^_^=)]
[08/10 il gatto (=^_^=)]
[08/09 il gatto (=^_^=)]
[08/08 九度山人]
プロフィール

HN:
のんびり
性別:
男性
カウンター