今日はいい天気で最高の自転車日和でしたね。
奈良の方は内陸気候ということで気温が上がっていたようですが、兵庫は海沿いなので涼しかったですよ。
ということで本題。
兵庫に引越して早1か月。
当り前であるが、兵庫には海があります(←ここ重要)
奈良出身者にとって海は極めて神聖なものなんですよ!!海は珍しいものなんです!!
しかも兵庫は淡路島という離島領土を有している、そしてそして、本州と淡路島を結ぶ橋脚距離世界一の明石海峡大橋があるではないですか。
ここまでの巨大建造物を見に行かないわけにはいかない!!
電車、クルマから眺めたことはありますが、自転車で行ったことはないので、いざ自転車で明石海峡へ。
兵庫県の道路事情というものはまだ完全に理解できていないが、奈良とは違いクルマがガンガン飛ばして走れる道は整備されている。
反面、裏道は狭いし、交差点は多い、見通し悪い等などで快適とはいえない。
名姫幹線(R250)や加古川バイパス(R2)なんざ走れたものではないので、当然走りません。
でもそれ以外でまともな東西連絡道路と言ったらr718(旧R250、通称浜国道)になるんですが、こいつも交通量が多いうえに路肩が狭いので却下です。
じゃぁどこ通るねん!ってことですが、道はあることはあります…如何せん快適ではないですが。
一つは山陽新幹線の下を走ってる姫路明石自転車道、そして後は海沿いの名も無き生活道路。
両方欠点があるんですよね…
姫路明石CR(姫路~東二見間の話)は、新幹線高架の下の道なんですが、CR自体が歩道状態な上に、クルマが多い。
交差点もかなり多いんですよ。しかも、一時停止表示も多く、スピードが出せないし、第一に怖い。
新幹線の橋脚の陰にクルマや人が隠れてる可能性もあって、心理的に飛ばせないので怖いです。
ただまぁ、新幹線の下なんで直線的に走れるメリットはありますが・・・
海沿いの名も無き道は、場所によってウネウネしてる、路面悪い、ずっと道がつながっていない。
ことかなぁ…今日は往復別ルートで走ってきましたが、どっちもどっちで…