忍者ブログ
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

加古川遡上

まぁ実家の近所の川と言えば大和川であるのだが、現在の根拠地の近所の川と言えば加古川である。
加古川という街もあるし、加古川線という鉄道も走っている有名な河川ですね。
兵庫に越してくる前に、兵庫の川と言えば?と聞かれたら、加古川と答えたことでしょうね。
加古川しか頭に浮かばなかったのが現実ですけどね。

そこで今回は加古川を時間が許す限り上ってみることにしました。
s-P1000173.jpg








お約束ルートではあるが、序盤は加古川CRで北上を開始する。
後から知った話だが、加古川は兵庫県で1番の河川らしい。その川が身近にあるのだから少し誇らしい。
加古川と言われて思い出したが、本館の道路探索コーナを更新せんとね…

まぁそれはまた今度として、北上を続ける。
PR
[つづきはこちら]
雨が降る前に

s-P1000136.jpg








しかしまぁ、休日の雨というものは辛いですね。
残念ながら自転車には屋根がないので、雨には滅法弱いです。
まぁ走れないことはないですが、快適に走れない雨中走行は大嫌いですし、自転車にも悪い。

今日の播州の天気は午後から雨という予報でした。
しかし朝起きてベランダから空模様を眺めていましたが、雨が降るとは到底思えない感じ。
こちらに移り住んでもう間もなく2カ月だが、いまだに天気がなかなか読めない。
20年住んだ奈良違い、播州の天気もまたそれなりに興味深いということが今日わかりましたよ。

自分が住んでいる地域には基本的に高い山が存在しないので、山で天気を読むという奈良で使えた芸当は使えない。
じゃどうやって天気を読むかというと…

ずばり風です。
朝ベランダに出た際、発作的に何かがおかしいと感じました。
風向きと風の温度が明らかにおかしいのです。
強い東風と、冷気を伴った空気…これは局地的大雨の兆候ありですね。
これぐらいの予想ぐらいまぁ誰でも出来ますよね。積乱雲の成長を促すこの風…
予報では播州西部から雨が降り出すとのことだったので、位置関係上、昼間前半までは勝負できると考え、昼食後自転車にまたがりました。
[つづきはこちら]
再びの播磨中央自転車道

5月10日の記事で、播磨中央CRで突然道が途切れたという記事を書きましたが、今日はこの間の失敗を乗り越えるべく、まだ走っていない区間の走破に行ってきました!
走破ついでに、サイトに乗れるための写真撮影も行ってきました。
あ、事後報告になりますが、デジカメ修理完了しました^^;

サイト用の写真は、加古川CRと播磨中央CR両方で、本館の道路探索、自転車道のコーナで紹介したいと思います。


s-P1000102.jpg







今日の播州の天気は晴れていたのですが、播磨中央CRに突入した15時ぐらいから曇ってきました。
やはり写真撮影をしながらの走行はAvsが伸びませんね。
CR走行中はいつもどおり27km/h程度で巡航しますが、撮影のため停車することが多く、20km/h程度まで低下しました。

んで、問題の播磨中央CRの分断区間ですが、要は川の対岸に事前に渡っておけば解決するはずだったので、分断区間まで走行後、一回引き返して対岸に渡って川沿いに走ってみました。
するとすると、また赤い路面が始まったではありませんか!!

ちなみに対岸に渡ったんですが、野焼しとるアホがいたんで、実際は迂回してCRを発見してます。

分断区間から数十メートル対岸にCRが続いていました。
橋が一本もないので、恐らく自転車道専用橋を架けるんでしょうねぇ、なんとリッチな兵庫県!
どっかの県のCRとはえらい違いですね^^;

その後は整備区間が途切れるまで進み、現在走行可能な区間の走破に成功しました。
写真もばっちり撮ってますので、本館にUPするのを楽しみにしててくださいね!
さぁいつUPしようかな?(コラ
播磨中央自転車道

今日も天気が良かったので、ロードでお出掛けです。デジカメは修理中で今回の写真はなしです…(泣)

どうも自分は自転車道に縁がある地域に住むようでして、実家、現在の本拠地からも自転車道が非常に近い。
姫路明石自転車道、加古川右岸自転車道は既に全線走破済みですので、県内残るは播磨中央自転車道、神出山田自転車道です。
ということで、しばらくは残ってるCRの走破を目標に走ってみましょうかね。

んで、今日はまだ走破出来ていない播磨中央CRへ行ってみました。
どうもなんたら中央自転車道という名称が多いですね。そういや、大和中央CRも奈良にありますね。

播磨中央CRは、加古川右岸CRの権現湖北側から流入が可能です。
起点がどうもまだ未整備なのでちとややこしいですが、r79を北に行けばスグに赤い路面が現れます。
ああぁ、デジカメ修理が本当に痛いですね。
修理が終わったら早速写真撮影に行きたいと思います。

加古川CRの権現湖区間も大好きですが、こちらの播磨中央CRもいいですねぇ。
アップダウンが少しある程度で大方平坦ですし、景色が非常にいいです。
あたりを見回せば、畑、田圃、山、ちらほらと民家が、という具合でのどかですよぉ。
そこを赤い路面のCRが貫いているんですから気持ちいいのなんのって。

ところが、気持ちよくCRを走っていたら、突然路面が途切れました…
ありゃ?ここで終点?
辺りを見ても自転車道らしき道はないし、真っ直ぐ進むとダート路やし…どねんなっとんねん…
仕方なく一帯の捜索を開始したものはいいもの…結局CRを見つけることはできませんでした。
付近をぐるぐる回って、どうしようもなくなったので帰路に就きました。

部屋に帰ってから地図を見て調べたところ、どうも川の対岸にCRが移ってまだ北に延びていたようです。
それやったら案内板ぐらい出せやボケェ、ということですが、まぁ下調べが不完全だったということで自業自得か。
よぉし、今度の土日はトレースが出来るように頑張って走ろうっと。
ただこの播磨中央CR、まだ半分近くが未整備なんですわな。いつになったら全線開通するのやら。

D=67.39km Avs=24.1km/h

明石海峡へ

今日はいい天気で最高の自転車日和でしたね。
奈良の方は内陸気候ということで気温が上がっていたようですが、兵庫は海沿いなので涼しかったですよ。

ということで本題。

s-P1050259.jpg





兵庫に引越して早1か月。
当り前であるが、兵庫には海があります(←ここ重要)
奈良出身者にとって海は極めて神聖なものなんですよ!!海は珍しいものなんです!!
しかも兵庫は淡路島という離島領土を有している、そしてそして、本州と淡路島を結ぶ橋脚距離世界一の明石海峡大橋があるではないですか。
ここまでの巨大建造物を見に行かないわけにはいかない!!
電車、クルマから眺めたことはありますが、自転車で行ったことはないので、いざ自転車で明石海峡へ。

兵庫県の道路事情というものはまだ完全に理解できていないが、奈良とは違いクルマがガンガン飛ばして走れる道は整備されている。
反面、裏道は狭いし、交差点は多い、見通し悪い等などで快適とはいえない。
名姫幹線(R250)や加古川バイパス(R2)なんざ走れたものではないので、当然走りません。
でもそれ以外でまともな東西連絡道路と言ったらr718(旧R250、通称浜国道)になるんですが、こいつも交通量が多いうえに路肩が狭いので却下です。

じゃぁどこ通るねん!ってことですが、道はあることはあります…如何せん快適ではないですが。
一つは山陽新幹線の下を走ってる姫路明石自転車道、そして後は海沿いの名も無き生活道路。
両方欠点があるんですよね…

姫路明石CR(姫路~東二見間の話)は、新幹線高架の下の道なんですが、CR自体が歩道状態な上に、クルマが多い。
交差点もかなり多いんですよ。しかも、一時停止表示も多く、スピードが出せないし、第一に怖い。
新幹線の橋脚の陰にクルマや人が隠れてる可能性もあって、心理的に飛ばせないので怖いです。
ただまぁ、新幹線の下なんで直線的に走れるメリットはありますが・・・

海沿いの名も無き道は、場所によってウネウネしてる、路面悪い、ずっと道がつながっていない。
ことかなぁ…今日は往復別ルートで走ってきましたが、どっちもどっちで…

[つづきはこちら]
カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM

[01/01 il gatto (=^_^=)]
[08/27 il gatto (=^_^=)]
[08/10 il gatto (=^_^=)]
[08/09 il gatto (=^_^=)]
[08/08 九度山人]
プロフィール

HN:
のんびり
性別:
男性
カウンター